エフェクターボードの中身紹介!

音楽

注意:紹介するまでもないほど画像一枚で完結する内容です(笑)複雑なシステムは苦手!でもクリーンと歪み、ソロくらいの音色は欲しいかな?なんて人はこういうシンプルな感じから始めてみるといいと思います。
チューナーが2個あるのは色々理由がありますので言い訳させてください(笑)

チューナー2個の言い訳

まず画像をよく見てください。繋がってませんよね?使ってないんですw

ではなぜ持っているのかというと、チューニングってほとんどの人がチューナーを使うじゃないですか

その使っているチューナーによってストライクゾーンが違うって聞いたことありますか?

自分は長くギターを弾いてきましたが、この手の話はちょいちょい聞きます。

実際に何度も色々なチューニング方法でやってみました。

電話のツーーーーって音だったりYouTubeのチューニング音の動画からBOSS、TC、KORGなどなど様々やってみましたがはっきり言って自分の耳ではわかりませんね^^;

雑魚乙!そう思った神の聴力を持っている方本当に羨ましいです(TT)

でもこんなにも言われるということはきっと本当に違うんだろうな、と真摯に受け止めて現在他のメンバーが使っているメーカーと揃えてチューニングをしています。

それがKORGのDT10。

相方のギターはPB系だったと思いますが一応同じメーカーなのでこちらで^^

このDTー10の素晴らしいところはまず丈夫。そして電池駆動もできる、大きくて視認性が高い、反応速度もちょうどいい。と言ったところでしょう

対するTC ELECTRONIC ポリチューンミニは見た目のカッコよさがやばい(笑)文字通りポリフォニックでチューニングできる(全弦同時チューニング)コンパクト!といったところが優れた点です

特に自分のようなフロイドローズのギターを使っている人はポリフォニックチューナーはありがたいですよね^^

唯一電池が入らないっていうのが欠点かなと思いますが大抵の人は電源から取ってくると思うのであまり問題ないかもしれません。

見えないところにもう一つ隠れているのさっ

自分のボードもよーく見るとチューナーとディレイの間にちょっと白い箱が見えると思います。

これは木枠で段差を作ってあり、下の階にCAJのパワーサプライを隠してあります。

このパワーサプライの魅力は見た目がかっこいいことです!(全部見た目www)

じゃあなんで隠してるんだよって話ですよね^^;

こんなに箱が大きいんだから出してもいいですよね。もう右半分に入れるエフェクターないですからね(笑)

ちなみに木枠で段差を作っている理由はシールドが曲がるからです。重さと引き換えに箱の縁でシールドを痛めることがなくなります!

あと最初全部両面テープで固定していたのですが熱と移動のガタガタで取れちゃってめちゃベタベタするのを解消するのに面倒な思いをしました。(灯油で拭きました)しかもエフェクター側は割と簡単に取れたのですが木枠側にも残っていて、そのまま入れといたらまたエフェクターもベタベタしますw

木の方も綺麗にします・・・また今度・・・

そして唯一の音に変化をもたらす青い箱

TC ELECTRONIC  Flashback X4、ディレイです

アンプのセンド&リターン端子につないでいます。

アンプのコントロールスイッチ一番右にFXとありますがここを踏むとディレイがONになるようになっています

Flashback X4はディレイを3チャンネル保存しておけるので、クリーンや細かいフレーズ用のショートディレイをA、伸びやかなフレーズやボリューム奏法によるシンセ的な音を出すときに使う深めのディレイでC、のように設定してあり、都度切り替えてFXペダルでONにするって感じで使っています。

自分の音を作る上で欠かせない存在ですね^^本当に便利でいい音です。

音を作り込むにもすごく複雑に作り込めるし当時は最新の技術であったTonePrintも搭載されており、それだけでも相当遊べます^^さらにルーパーまで付いているので一人でフレーズを考えたりするときにも重宝すると思います。ただディレイとルーパーは同時には使えませんのでご注意ください!

要塞化もいいがシンプルもいい

ここまで見てみるとエフェクターの数が少なくてもなんか色々できそうじゃないですか?

あとエフェクターじゃないんですがチューナーINに刺さっているシールド『FREE THE TONE

これもめっちゃお勧めできます^^最近はパッチケーブルなんかで有名ですよね

シールドも音を決める重要な要素ですがこれは本当にいい!何がいいかっていうとカッコイイ・・・はもうイイですよね(笑)

シールドでの音の変化って本当にシビアなので説明が難しいのですがチューナーの違いもわからない程の自分でもイイってわかります。過去にも本当に色々なシールドを使ってみましたが、そもそもある程度の価格帯まではどうしてもノイズが気になる・・・そこそこの値段がするもので違いが分かったのはモンスターケーブルですが音が違うってどういうことなの?って思って・・・(もちろんモンスターケーブルもとても優れたシールドだと思いますが)しかも結構すぐ壊れました。これは使い方云々があると思いますが同じ使い方をしていてもFREE THE TONEは壊れていません

ただ高い

しかもアウトプットにささってるの違うシールドだし(笑)

結局シンプルイズベストが当てはまる世界ではない。というのは間違いありません

でも持ってないからと言って演奏できないとかライブができないってわけじゃあ決してないのです

自分はチューナー一個でライブハウスで演奏した事もあります

学生時代じゃなくて社会人になってからです。しかも自前のアンプではなくライブハウス備え付けのもので、確かマーシャルの・・・JCM900?だったと思いますが歪みで音を作ってクリーンはボリューム下げてフロントピックアップとかで弾いた気がします。

利便性を高めるものと素材を生かすもの、そしてそれがないと出ない音。様々な要素が絡み合ってエフェクターの世界って本当奥が深くて面白いですよね!

それでは何か少しでも参考になったり暇つぶしになったのであれば嬉しいです!では!

最後まで触れない

Jim Dunlop クライベイビー

定番中の定番ワウですね^^

以前曲中にどうしてもワウのフレーズがあるので使ってましたがもう一人ギターが増えましたのでそちらにお任せでw

使わなくても繋ぐだけでだいぶ音が変わっちゃうんで普段は外しています

最後まで書いて忘れていたことに気づきましたw

撮影時にあまりにも寂しいボードだったので乗っけてみただけですm(._.)m

コメント

タイトルとURLをコピーしました